遺族年金は、家計を支える人が亡くなったときに、残された家族の生活を守るために支給される年金です。国民年金や厚生年金に加入している人が対象で、遺族の生活を一定程度支える役割を持っています。

遺族年金の種類
遺族年金には大きく分けて2種類あります。
- 遺族基礎年金
- 国民年金に基づく制度
- 子どものいる配偶者、または子ども自身に支給
- 子どもとは「18歳到達年度の末日までの子」または「20歳未満で障害等級1級・2級の子」が対象
- 遺族厚生年金
- 厚生年金に基づく制度
- 会社員や公務員が亡くなった場合に支給
- 配偶者や子どものほか、一定条件を満たす親や孫も対象となる場合あり
受け取れる金額の目安
- 遺族基礎年金
年額 約79万円 + 子の加算(第2子まで1人につき約23万円、第3子以降は1人につき約7.6万円) - 遺族厚生年金
亡くなった人の厚生年金加入期間や報酬額によって変動
→ 一律の金額はなく「報酬比例部分」が基準
遺族年金を受け取れる条件
- 亡くなった人が保険料を一定期間納めていること
- 受給できる遺族がいること(子どもや配偶者など)
- 年齢や婚姻状況などの条件を満たすこと
まとめ
遺族年金は、残された家族の生活を守るための大切な制度です。
「遺族基礎年金」は子どものいる家庭向け、「遺族厚生年金」は会社員や公務員の家庭向け、と覚えると整理しやすいでしょう。
コメント