障害年金とは?病気やケガで働けない時の支え

「もし突然の病気や事故で働けなくなったら…?」
そんな時に生活を支えてくれるのが 障害年金 です。
ここでは仕組みや受給条件を、わかりやすく解説します。


障害年金ってどんな制度?

障害年金は、国の年金制度の一部で、病気やケガによって日常生活や仕事に大きな制限が出た人に支給されるものです。

👉 ポイントは「高齢になってから」ではなく、現役世代でも受け取れる年金 ということ。

つまり、将来の老後資金ではなく、今の生活を守るための年金 なんですね。


対象となるのはどんな人?

障害年金を受け取れるかどうかは、主に3つの条件で決まります。

➡️ ① 初診日の条件
病気やケガで最初に病院にかかった日(初診日)が、年金に加入している期間であること。

➡️ ② 保険料納付の条件
初診日の前日までに、原則として直近1年分の保険料を滞納していないこと。
(または、全体の3分の2以上納めていること)

➡️ ③ 障害の程度
障害の重さが「障害等級1級または2級」に該当すれば支給対象となります。
※厚生年金加入者は「3級」もあり。


国民年金と厚生年金でどう違う?

障害年金には「国民年金」と「厚生年金」で違いがあります。

  • 国民年金 → 障害基礎年金
     全国民共通。1級または2級に該当すれば支給。
     金額は定額で、配偶者や子どもがいれば加算あり。
  • 厚生年金 → 障害厚生年金
     会社員や公務員が対象。
     基礎年金に上乗せされ、報酬額に応じた金額が支給される。
     さらに、3級や障害手当金もある。

👉 イメージとしては
「国民年金は土台、厚生年金はプラスの補償」と覚えるとわかりやすいです。


支給額の目安

例を挙げると…

  • 障害基礎年金(2級):年額 約80万円+子どもの加算
  • 障害厚生年金(2級):基礎年金に加え、報酬比例分がプラス

➡️ つまり、会社員や公務員の場合は手厚くなり、自営業者は基礎部分のみ。


申請の流れ

障害年金は申請主義です。
放っておいても自動的には受け取れません。

  1. 医師に「診断書」を書いてもらう
  2. 年金事務所に書類を提出
  3. 審査の結果を待つ

👉 書類の不備や証拠不足で不支給になることもあるので、専門家(社労士など)に相談するのも有効です。


まとめ

障害年金は、働けなくなった時の生活を守るための大切な制度です。

  • 今の生活を支える年金
  • 初診日・保険料納付・障害等級がポイント
  • 国民年金は基礎、厚生年金は上乗せでより手厚い

➡️ 「自分は対象かも?」と思ったら、早めに調べて行動することが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました