「もし働き手が亡くなってしまったら…」
そんなときに残された家族を支えるのが 遺族基礎年金 です。
国民年金に加入していた人が亡くなった場合、一定の条件を満たせば家族に支給されます。

遺族基礎年金とは?
遺族基礎年金は、国民年金の加入者が死亡したときに、その収入で生活していた家族が受け取れる年金です。
👉 ポイント:対象は「子どものいる配偶者」または「子ども本人」 に限られます。
受給できる人
遺族基礎年金を受け取れるのは、次のいずれかです。
- 子どものいる配偶者(妻・夫どちらも対象)
- 子ども本人(18歳到達年度の末日まで、または20歳未満で1級・2級の障害がある場合)
⚠ 子どもがいない配偶者だけでは、遺族基礎年金は受給できません。
受給のための条件
保険料納付要件
亡くなった人が、次の条件を満たしている必要があります👇
- 保険料を納めた期間+免除された期間が、加入期間の 3分の2以上
- または、死亡日の直前1年間に未納がない
支給額の目安
2025年度の支給額は👇
- 基本額:約80万円/年
- 子どもの加算額:1人あたり約23万円/年
👉 例:子ども2人の場合
80万円+23万円×2=約126万円/年
遺族基礎年金の特徴
- 「子どもがいる」ことが受給の大前提
- 保険料納付状況が要件に含まれる
- 金額は定額に子どもの加算をプラスする仕組み
まとめ
遺族基礎年金は、亡くなった人の家族を守るための制度です。
- 受給できるのは「子どものいる配偶者」か「子ども本人」
- 保険料の納付要件を満たしている必要がある
- 支給額は基本約80万円+子ども1人につき約23万円
👉 子どもがいる家庭には非常に重要な制度。
自分や家族が対象になるか、早めに確認しておきましょう。
コメント