社会保険とは?国民健康保険・厚生年金の違いをわかりやすく解説

はじめに

社会保険という言葉はよく耳にしますが、いざ説明しようとすると「健康保険と年金のこと?」「国民健康保険と厚生年金ってどう違うの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。この記事では、社会保険の基本から、国民健康保険と厚生年金の違いまで、わかりやすく整理して解説します。社労士試験の学習にも直結するテーマですので、ぜひ基礎固めに役立ててください。


社会保険の基本とは?

社会保険とは、国が国民の生活を保障するために設けている仕組みのひとつで、大きく以下の5つに分かれます。

  • 健康保険(病気やけがに備える)
  • 年金保険(老後や障害、遺族の生活保障)
  • 雇用保険(失業時や育児・介護休業時の所得補償)
  • 労災保険(仕事中や通勤中の災害に対応)
  • 介護保険(高齢期の介護に対応)

このうち、一般的に「社会保険に入る」といった場合は 健康保険と年金保険 を指すことが多いです。


国民健康保険とは?

国民健康保険(国保)は、会社員や公務員以外の人が加入する医療保険制度です。具体的には以下の人が対象です。

  • 自営業者やフリーランス
  • 農業・漁業従事者
  • 無職の人(学生や退職者など)

保険料は前年の所得に応じて市区町村が決定します。特徴は以下のとおりです。

  • 医療費の自己負担は原則3割
  • 高額療養費制度が利用できる
  • 世帯ごとに加入するため、世帯主がまとめて保険料を支払う

厚生年金とは?

厚生年金は、会社員や公務員が加入する年金制度です。基礎年金(国民年金)に上乗せする形で支給されるため、「2階建て年金」と呼ばれることもあります。

特徴は以下のとおりです。

  • 収入に応じて保険料が決まり、会社と労働者で折半して負担
  • 将来受け取る年金額は、収入や加入期間に比例して増える
  • 障害年金や遺族年金の保障も含まれる

国民健康保険と厚生年金の違い

一見別々の制度ですが、実はどちらも「社会保険」の重要な柱です。それぞれの違いを整理すると以下のようになります。

  1. 対象者の違い
    • 国民健康保険:自営業者、無職の人など
    • 厚生年金:会社員、公務員
  2. 保険料の決まり方
    • 国民健康保険:前年所得をもとに自治体が決定
    • 厚生年金:収入に応じて決まり、事業主と折半
  3. 給付内容の違い
    • 国民健康保険:医療費の軽減、高額療養費制度など
    • 厚生年金:老齢・障害・遺族の年金保障

社労士試験に出るポイント

  • 社会保険は「5つの保険」の総称であることを整理する
  • 健康保険と国民健康保険の違いを押さえる
  • 年金は「国民年金(基礎)」と「厚生年金(2階建て)」の構造を理解する
  • 保険料負担の仕組み(個人負担か、事業主との折半か)が試験でも問われやすい

生活に直結する実務的な注意点

  • フリーランスから会社員になったときは、国保から社会保険(健康保険+厚生年金)に切り替える必要がある
  • 会社を辞めたときは、任意継続か国民健康保険への加入を選ぶ
  • 厚生年金に加入していないと、将来の年金額が大きく減る

まとめ

社会保険は私たちの生活を支える大切な仕組みです。その中でも「国民健康保険」と「厚生年金」は対象者や内容が大きく異なります。自分がどの制度に入っているのか、保険料の仕組みや給付の違いを正しく理解しておくことは、生活設計にも社労士試験対策にも欠かせません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました