障害年金とは、病気やけがによって日常生活や仕事に大きな制限が出たときに支給される公的年金です。
老齢年金や遺族年金と並ぶ「公的年金の3本柱」のひとつで、働けない人や生活に困難がある人を支える仕組みになっています。

対象となる人
障害年金を受け取れるのは、次の2つの条件を満たしている人です。
- 病気やけがが「障害認定基準」にあてはまること
- 保険料を一定期間納めていること(保険料納付要件)
これらを満たしていれば、年齢や職業にかかわらず申請することができます。
支給される年金の種類
障害年金には大きく分けて2種類があります。
- 障害基礎年金
国民年金に加入している人(自営業、学生、専業主婦など)が対象。 - 障害厚生年金
厚生年金に加入している会社員や公務員が対象。
厚生年金の人は「障害基礎年金+障害厚生年金」の両方を受け取れるため、保障が手厚くなります。
受け取れる金額の目安
障害年金は障害の程度(等級)によって金額が変わります。
- 1級:生活にほぼ全面的な介助が必要
- 2級:日常生活や仕事に大きな制限がある
- 3級(厚生年金のみ):軽度の制限でも仕事に支障がある
基礎年金は定額で、厚生年金は報酬額に応じて金額が決まります。
まとめ
障害年金は、病気やけがで働けなくなったときに生活を支える大切な制度です。
対象になるかどうかは、症状や保険料の納付状況で変わるため、気になる場合は年金事務所に相談するのがおすすめです。
コメント